お手入れを忘れないこと

虫歯や歯周病になる
汚い歯ブラシを使っていると、口内環境が悪くなってしまいます。
磨いているはずなのに汚れやバイ菌を落とせず、逆に口内で繁殖するきっかけになるでしょう。
すると虫歯や歯周病といった病気になり、高額な治療費が発生したり、最悪の場合は歯を抜かなければならない事態に発展したりするので、注意が必要です。
そのように聞くと恐ろしいですが、歯ブラシのお手入れを怠らなければ予防できるので安心してください。
基本は、使い終わったら洗うことです。
水で丁寧に汚れを洗い流してから、歯ブラシを元の場所に戻してください。
目に見えなくても汚れやバイ菌は付着しており、洗う作業は欠かせません。
歯ブラシを洗う習慣がなかった人は、今日から改善しましょう。
指で擦らないように
汚れやバイ菌を全て落とせるように、指で歯ブラシの毛先を擦る人が見られます。
しかし強く擦ると、毛先が傷んでボロボロになってしまいます。
そのような歯ブラシは使えないので、優しく洗うのが正しいお手入れ方法です。
そもそも、指で擦る必要はありません。
擦らなくても、流水にあてるだけで汚れやバイ菌は落ちていきます。
この時は、様々な角度から流水を当てることがコツです。
ずっと同じ角度では、他の部分に付着した汚れやバイ菌を落とせません。
歯ブラシをうまく動かしながら、全体を洗うように心がけましょう。
また冷水よりも、お湯の方が汚れやバイ菌を落としやすいと言われています。
特に真冬に冷水で洗うのは辛いので、素直にお湯を使いましょう。